あなたも財務諸表が読めるようになる - 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法
2019/2/2 2000年代初版
ビジネスで最も勉強したら理解促進が進む分野は、会計(アカウンティング)だ。しかし、会計を理解することは非常に難しい、というのが一般的な印象だ。 それをできるだけわかりやすくしたのが、「決 ...
「原因」と「結果」の法則 - 全ては自分から
2019/2/3 1900年代初版
毎月、次々と出版される自己啓発書。この果てしない自己啓発書の出版ラッシュの中でどの本を読めばいいのか? 非常に答えにくい質問である。 その一つの答えが「原因」と「結果」の法則。原書は、1902年にイギ ...
不機嫌な職場 - 協力できないワケとは?
2019/2/21 2000年代初版
「関わらない」「協力しない」「助けない」という職場が増えているという。なんとなく雰囲気が悪く、ギスギスしている職場だ。 実は私もそう感じ続けている。以前の会社には、同期、先輩、後輩という役職や担当を超 ...
外資系キャリアの出世術 - 会社のルールを学ぶ
2013/11/4 2000年代初版
「こんなに正直に書いてしまっていいのか」というのがこの本の感想だ。 タイトルに「外資系キャリアの出世術」とあるが、内容はこのタイトルから受ける印象とは若干異なる。その内容を簡単にいえば「会社のオキテ、 ...
PEP: 個人の業務効率化プログラム - なぜか「仕事がうまくいく人」の習慣
2020/10/29 1990年代初版
仕事が多すぎてなかなか帰れない。こんな人にお勧めなのがPEPという個人の業務効率化プログラムを紹介したビジネス書、なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣だ。 このなぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣の原 ...
DUO - TOEIC だけでなく英語を学ぶすべての人へ
2019/1/29 1990年代初版
まず、DUOはビジネス書ではない。英語の単語を効率的に覚えるための参考書だ。しかし、今、すべてのビジネスマンに英語力が求められていると言っても言い過ぎではないだろう。グローバルな時代を迎えて、世の中は ...
失敗の本質 - 日本的な気合と根性による組織が失敗する理由
2020/11/2 1980年代初版
「第二次世界大戦で旧日本軍がなぜ敗北したか?」というのお題に対し、キーとなる6つの戦いを例に、単なるアメリカ軍との物量の差だけではなく、日本的組織による日本的な意思決定構造が敗因であったことを解き明か ...
なぜ優良企業こそが衰退するのか - それがイノベーションのジレンマ
2019/1/7
成功を収め、大きなマーケットシェアを持っている業界トップの優良企業。この企業が、保有するその優れた製品を継続的に改善すれば、その繁栄は永遠に続くと思われる。 しかし、実際には、そうはならない。このよう ...