経営戦略本

なぜ優良企業こそが衰退するのか - それがイノベーションのジレンマ

成功を収め、大きなマーケットシェアを持っている業界トップの優良企業。この企業が、保有するその優れた製品を継続的に改善すれば、その繁栄は永遠に続くと思われる。

しかし、実際には、そうはならない。このような優良企業が継続的にしっかりと製品を改善し続けた結果、逆に失敗してしまうという「ジレンマ」を解き明かしたのがこの本「イノベーションのジレンマ」だ。

これは非常に衝撃的である。なぜなら、失敗には失敗なりの理由があって当然だ。しかし、この本では、優良な企業が、優良の商品を、継続的に改良していっても市場から退場を迫られる可能性について言及しているからだ。

■ ジレンマの正体は?
この「ジレンマ」とは、既存の商品の持続的イノベーションを継続的に行っていても、全く別の軸からその顧客にとって代替となり、コスト的にも安い「破壊的イノベーション」が起こった場合にそれに対して無力であるというのが語られている。

「破壊的イノベーション」の例として、もっともよく使われる例としては、オフコン時代(オフコンとは事務処理に特化した中型コンピューターの総称)に起こった、より汎用的なパソコンによる置き換えである。日本人にとっては、日本に数多くあったワープロ専用機(例えば、書院)をいかに進化させても、ワープロソフト+パソコンのセットという破壊的イノベーションには太刀打ちできないということである。

最も重要なのは、優秀な企業が、優良な経営方針と信じられている方法で経営を行っていると、つまり、言い換えればまっとうな経営を行っていると、持続的イノベーション(既存の製品をよりよくしていこうというマインド)から抜けきれず、結局、「破壊的イノベーション」に飲み込まれ、市場で優先な立場を失ってしまうということである。

というのも、ある意味企業というのは、組織だって「反復した改善して、精度を高めていく」というものであり、それが優良企業ほど効果的に回っているために、結局、破壊的なイノベーションを起こる土壌をそいでしまうということだ。

1997年の出版以来この「イノベーションのジレンマ」は、その衝撃的な内容から数多くのビジネスマン、特に大企業のエリートビジネスマン必読の書とされてきた。

■ ここがお勧め:イノベーションといえばクリステンセン氏
このイノベーションのジレンマは、15年以上にもわたって読み続けられている大ベストセラーとなり、イノベーションといえば、クレイトン・クリステンセン氏といえる存在になった。

現在、ハーバード・ビジネス・スクールの教授を務めるクリステンセン氏は、教授の傍らイノベーションを中心のテーマに据えた戦略コンサルティング会社「Innosight」を経営している。尚、クリステンセン氏は、ハーバード・ビジネス・スクールの教授になる前には世界的な戦略コンサルティング会社、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)に勤務していた。

また、この「イノベーションのジレンマ」の続編と言えるようなイノベーションに関する名著をクリステンセン氏は、いつくかの出版している。

イノベーションのジレンマでは、破壊的イノベーションによって衰退する大企業に視点をおいての著書であったが、「イノベーションへの解 利益ある成長に向けて 」を出版し、今度は破壊的イノベーションを実施するサイドに焦点を当てた。そして、具体的に破壊的イノベーションを起こしたいと思考する人々に向けて「イノベーションへの解 実践編」も出版されている。

また、「イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル」では、イノベーションを起こすためのスキルを数々の起業家を通して分析し解説している。

とにかくイノベーションといえば、クリステンセン氏なのだ。その出世作である「イノベーションのジレンマ」は必読の名著といえるだろう。

■ 発刊日
この「イノベーションのジレンマ」は1997年にアメリカで発売された。原著は「The Innovator's Dilemma」であり、直訳すれば「イノベーターのジレンマ」となる。今から15年以上前の本であるが、今なお読み続けられている本である。本当の名著と読んでもいいだろう。大きな書店のビジネス書コーナーに行けば、必ず在庫がある一冊と言えよう。

-経営戦略本

© 2024 大切なことはビジネス書から学んだ Powered by AFFINGER5