シリコンバレーで働きたいと思うIT業界の人も多いだろう。それには英語を習得し、大人気企業の面接を突破するだけでなく、ビザまで獲得しなくてはいけない。 普通の日本人では絶対に無理なプロセスである。
そんなあなたにお勧めなのは、ドラマ、シリコンバレーを見ることだ。え? ドラマ? と思う方も多いだろうが、すごくよくできており、シリコンバレーが本当に体感できると評判のドラマなのだ。
ちなみにアマゾンで、プライム会員になれば、このドラマシリコンバレーをなんと無料で見ることができる。さらにプライム会員は、最初の30日間は無料で体験できる。こんなうまい話はない。すぐにアマゾン プライム会員に登録を。
ドラマ、シリコンバレーの登場人物の設定が秀逸
このシリコンバレーが良くできているといわれている理由の一つが、劇中の登場人物のキャラクター設定に関して、実在のシリコンバレーの人物をモチーフとしているところだ*1。
主人公のリチャード・ヘンドリックスは、Twitterを作ったジャック・ドーシーとFacebookを作ったマーク・ザッカーバーグがモチーフになっているといわれている。
主人公が起業した「パイド・パイパー社」のライバル企業で大企業のフーリー社(モデルはGoogleと言われている)の社長、ギャビン・ベンソンは、オラクル出身でセールスフォースドットコムの創業者マーク・ベニオフと、オラクルの創業者のラリー・エリソンをモデルにしているといわれている。営業力と押しが強いB2B IT企業の王者、オラクル色をバンバンに出している。
プロ社長としてパイド・パイパー社に招聘されたジャック・バーカーは、長らくマイクロソフトのCEOを務めたスティーブ・バルマーをモチーフにしているといわれている。
主人公たちがオフィスを借りるインキュベーション施設のオーナーのエリック・バックマンは、Facebookで一時期CEOを務めたショーン・パーカーをモチーフにしているといわれる。
尚、劇中でベンチャーキャピタリストとして、会社の危機を救う女性、モニカ・ホールについては、面白いことがネット上で伝えられている*1。シリコンバレーは、男性社会でありなかなか女性のエクゼクティブがいないようだ。そのため、あまりにも特定の1人、メイガン・クイン(元GoogleのPM)に寄ってしまい、本人にも問い合わせが行っているということだ。
いずれにしてもシリコンバレーの内情に精通している人が物語づくりにかかわっていることは間違いないようだ。
ドラマ、シリコンバレーのストーリー設定が秀逸
このシリコンバレーが良くできているといわれているもう一つの理由は、とにかく話がリアルであるということだ。
それは、シリコンバレーのエピソードのタイトルを見ればわかる。例えば、シリーズ1のエピソード1のタイトルは「Minimum Viable Product 」。これはMVPと呼ばれるもので、開発費や開発時間を抑えるために最も機能を削った製品のことで、ベンチャー企業が製品が上手くいくかどうかを試すために作成するものだ。すごくコアな専門用語ともいえるだろう。
ちなみに、エピソード2のタイトルは「The Cap Table」。このキャップテーブルというのは、株式の割合を示したシートだ。株をたくさん持てば企業の支配権も強まるし、将来、成功して株式公開した際には巨万の富となる。逆に株をあまり保有してない場合は、企業の支配権が弱まり、投資家に乗っ取られる可能性もあるし、たとえ、成功したとしても富は得れない。そのためにこのキャップテーブルは、起業家にとって非常に重要なものだ。そして、これもすごくコアな専門用語といえよう。
このようなシリコンバレーのスタートアップのコアな部分をテーマとしながらも、わかりやすくコメディタッチでドラマは構成されている。これが、ドラマ、シリコンバレーの人気の秘密である。
ドラマ、シリコンバレーが現実と違うところ
このように多くの人に絶賛されるドラマ、シリコンバレーであるが、1点だけ現実離れしているのが、パイド・パイパー社が開発したテクノロジーがあまりにも競争力がある点だろうか。
シリコンバレーの会社の多くは単なる要素技術というよりも、ユーザーを獲得したアプリケーションを中心に展開されている。それに比べ、パイド・パイパー社は、あまりにも現実離れした崇高な技術を持ちすぎのような気もするが、それはご愛敬ということだろう。
ドラマ、シリコンバレーを見て、本当のシリコンバレーを体感できることは間違いない。つまり、次のGoogleのような企業の作り方がわかるというわけだ。必見である。
*1 https://www.wired.com/2016/06/who-are-the-real-life-models-of-silicon-valley-characters-we-have-them/